ℹ️ 著書「小さな会社の売れる仕組み(フォレスト出版)」発売中

そもそも分析とは何か?やる意味は?マーケティング手法を例に超やさしく解説

用語・フレームワーク
用語・フレームワーク

[voicer icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/BUTA2.png” name=”BUTAくん”]  〇〇分析、〇〇分析って、種類ありすぎて、ようわからんねん。
そもそも[keikou] 分析って何のために[/keikou]するの?子ブタにも分かるように教えて?[/voicer]

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]こんな疑問・お悩みに(たぶん)日本一やさしくお答えします。分析とは何なのか?何のためにするのか?
実はめちゃくちゃ簡単なんです!意味が分かれば分析が楽しくなりますよ! [/voicel]

 

そんな訳で、今回は超「そもそも」論として、マーケティングやら経営やらDXやらで出てくる「分析」って概念について分かりやすく解説していきます。

 

  • 〇〇分析と聞くと『・・・難しそう』と思ってしまう方
  • マーケティングや経営戦略など分析する仕事になった方
  • これからマーケティングを基礎から学びたい方

・・・に向けて、超有名なマーケティングの分析手法も交えながら、やさしく解説していきます。

 

[topic color=”blue” title=”この記事を読むメリット”]

  • 分析って、たったこれだけ!と安心できる
  • 分析に対する「苦手意識」とさよならできる
  • 分析の勘所が分かり売れる戦略が作れるようになる

[/topic]

 

結論から言うと「分析」とは

分析とは分けて考えること

 

例えば、上の図。

[aside type=”boader”]

ブログを頑張りはじめて、やっと20000アクセスまできました!ヤッタネ

でも、もっと増やしたな~~っと思って20000アクセスという塊だけをぼけ~~っと見てても、何もわからないわけです。[/aside]

[aside type=”boader”]じゃ、どこから20000集まっているか、分けてみよう!

と、アクセスを分けてみたら、SNSからよく来てることが分かりました。

でもって、さらに分けてみたら、Instagramからいっぱい来てることが分かりました。

[/aside]

 

[voicer icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/BUTA1.png” name=”BUTAくん”] おぉ、道筋が視えた!!
ほな、インスタ頑張ればええやん!! [/voicer]

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]そう、これが分析!
カタマリを眺めても何も分からないから、分けて考えようぜ!って言ってるだけです。
「分」「析」も漢字の意味として、どっつも「分ける」って意味ですね。[/voicel]

 

分析する意味とフレームワーク

上記の通り、「20000アクセス」というカタマリだけ見ても色々混ざってて、よく分かんないので分けてみた結果、じゃあ、Instagramの投稿がんばったらよさそうだね!という方針が決まったように、分析は何かを決める判断基準になります。

 

そして、その用途に応じて使い分ける[keikou] 分ける枠組のことをフレームワーク[/keikou]といいます。

ただそれだけの話なんです。簡単でしょ?

 

[voicer icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/BUTA1.png” name=”BUTAくん”]  なるほど、なるほど。
分ける枠=フレームってことね。で、目的ごとに使うフレームワークが違うんやね! [/voicer]

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]そうそう。
じゃあ、ここからはマーケティングでよく使うフレームワーク別に、何を分けているのかサクっとみていこう! [/voicel]

 

STP分析の場合

STP分析の場合

 

STP分析とは…

①市場を分解して
②その中でターゲットとなる人物像を想定して
③その人の頭の中で選ばれる立ち位置を決める

というもの。

 

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]これは要するに、市場の中でどこの立ち位置(ポジション)なら勝てるか分けて考えようぜ!って話です。[/voicel]

 

超有名なこのSTP分析について、もっと知りたい方は、STP分析とは?小学生にも分かりやすく定義・具体例・やり方を図解解説という記事がおすすめです。

 

[kanren url=”https://a4-mkt.com/marketing-glossary-stp/”]

 

4P分析の場合

4P分析の場合

 

4P分析とは…

お客様に価値提供する際に
①実際に提供する商品やサービス
②対価として設定する商品
③お客様との接点やアクセス方法
④情報を伝えるための情報提供

を検討するというもの。

覚えなくても困らないけど、マーケティングミックスとも言います。

 

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]4P分析も要するに、お客様に価値提供するためにやるべきことを分けて考えようぜ!ってことです。[/voicel]

 

同じく、超有名なこの4P分析について、もっと知りたい方は、図解】4P分析・マーケティングミックスの必要性・事例を分かりやすく解説という記事がおすすめです。

 

[kanren url=”https://a4-mkt.com/marketing-mix/”]

 

SWOT分析の場合

SWOT分析の場合

SWOT分析とは

自社にとっての「プラスになる要因」「マイナスになる要因」「内部環境」「外部環境」を

・強み
・弱み
・脅威
・機会

に分けて検討するものです。

 

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]SWOT分析も要するに、どういう方向性に事業を進めていくか分けて考えようぜ!ってことです。[/voicel]

 

こちらも同じく、超有名なこのSWOT分析について、もっと知りたい方は、【動画】SWOT分析は意味がない?チャンスを逃す使い方してませんか?という記事がおすすめです。(めっちゃ批判的な記事だけどw)

 

[kanren url=”https://a4-mkt.com/swot-analysis-not-useful/”]

 

3C分析の場合

3C分析の場合

 

3C分析とは…

・Customer(顧客)
・Competitor(競合・ライバル)
・Company(自社・自分)

を分けて、市場の中を検討するというものです。

 

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]3C分析も要するに、市場の中でお客様に競合じゃなく自社を選んでもらえるような自社の勝ち筋を分けて考えようぜ!ってことです。[/voicel]

 

この3C分析についても、もっと知りたい方は、マーケティング3C分析の目的・順番・コツを図解と事例で分かりやすく解説という記事がおすすめです。

 

[kanren url=”https://a4-mkt.com/3c-analysis/”]

 

 

この記事のまとめ

そんなわけで、最後にポイントをまとめとくと…

[enclose color=”#f0f8ff”]

も漢字の意味として分けるという意味!

[keikou] 分けないと分からないから、分けて考えようぜ![/keikou]

って話でした。

[/enclose]

 

[voicer icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/BUTA1.png” name=”BUTAくん”] たったこれだけの話にあんなに悩んでいたなんて、あほくさーw [/voicer]

 

[voicel icon=”http://a4-mkt.com/wp-content/uploads/2018/12/TAKASHI1.png” name=”Qちゃん”]ブタ君のお悩みも分けて考えたら実は簡単だったでしょw [/voicel]

 

更に詳しく動画で見たい方はこちら

読むのがめんどくさい方、動画でもっと詳しく知りたい方は、コチラからどうぞ!

[su_youtube url=”https://youtu.be/3NJ_Ha4oU5k” width=”800″]

1.5~2倍速で聞くのが時短になってオススメです。

 

タイトルとURLをコピーしました