人によって定義や解釈の異なるマーケティングの定義。
偉い人や権威ある機関はマーケティングをどのように定義しているのか?このシリーズではそれぞれ比較しながら、マーケティングの本質に迫っていきます。
第3弾はマーケティングに大きな影響を与えたコトラーと並ぶ巨匠の1人。
「セオドア・レビット」の定義です。
あの一番有名なマーケティング格言を広めた人として知られています
以下のような方におすすめです。
- レビットのマーケティングが気になる
- マーケティングの定義をちゃんと知りたい
- 今こそマーケティングの本質を知りたい
他の定義もまとめて読みたい人はコチラをどうぞ
セオドア・レビットとは?
セオドア・レビットは、コトラーやドラッカーに比べてそこまで有名じゃないかもしれませんが、今日のマーケティング概念に多くの影響を残しています。
日本でも「火事があったら顧客台帳を持って逃げろ!」という言葉がありますが、レビットも「企業の最も重要な資産は顧客である」という有名な言葉を残しています。
繋がりの深いお客様を重視する考え方は同じですね。
そんなセオドア・レビットのマーケティング定義はこちら。

マーケティングとは、顧客を創造すること!です!
レビットの定義も前回のドラッカーのマーケティング定義と同じくらいシンプルですね。
顧客をつくることとありますが、これは単にお客様を増やそうぜ!!って話ではありません。買ってくれたらみーんなお客様!!・・・という考え方ではありません。
自分の強みが活きて価値を評価してくれる「ファン」を増やそう!という意味です。
顧客が欲しいのは、ドリルではなく穴である
マーケティングは販売戦略の1つではなく、すべての事業プロセスを通して「顧客を創造」していく活動であり経営そのものであるという定義をしたセオドア・レビット。
作れば売れる時代に、顧客との関係性や顧客にとっての価値の重要性を喝破し、「顧客が欲しいのは、ドリルではなく穴である」というマーケティングで一番有名な格言を広めた方でもあります。
ちなみに、この「ドリルと穴」の逸話はレビット博士が言ったわけじゃなく、「マーケティング発想法」という書籍の中で紹介されたものです。
元はマックギブナという人が「4分の1インチ・ドリルが100万個売れた。これはお客さんが4分の1インチ・ドリルを欲したからでなく、4分の1インチの穴を欲したからだよ」と言ったのが始まりらしいです。知らなくても困らないけど、興味ある人は覚えておいてね!