ℹ️ 著書「小さな会社の売れる仕組み(フォレスト出版)」発売中

ペルソナだけでは不十分!効果的なターゲット設定はこう考える!!

ターゲット設定の考え方
ターゲット設定の考え方

商売、採用、就職活動、ブログ、動画、商品開発、広告・・・
モノや情報が溢れる時代なので、何をするにしてもターゲット設定というのは重要です。

強みが活きて、価値を評価してくれるお客様に対して努力を傾けるのと、そうじゃないお客様に対して努力を傾けるのでは成果は全く変わってくるからです。

今回は、一般的に言われているペルソナだけでは不十分になってきており、更にターゲティング精度を高めるために、こんな考え方があるという視点をご紹介します。他ではあまり言われていない方法だと思いますので、良かったら最後までお楽しみください。

こんな人にオススメ!
  • ターゲット設定が上手くできない方
  • 強みが活きるターゲット設定の方法を知りたい方
  • ターゲット・ペルソナ設定について疑問がある方

一般的なターゲット・ペルソナ設定

ターゲット設定する際には、人口統計的な分け方やライフスタイル的な分け方(分けることをセグメンテーションという)が有名です。

こんな感じです👇

マーケティング<一般的なターゲット(ペルソナ)設定>

マーケティングの本に載っていることも多いので、ターゲット設定を頑張っている多くの方も同じような方法でターゲット設定を行っているのではないでしょうか。

お客様の選択肢の少なかった時代には、人口統計的な分け方でターゲット設定をしても効果的だったようです。市場が成熟し、お客様の選択肢が多様になった現代では、人口統計的な分け方ではほとんど意味がないと言われています。

そこで出てきたのがライフスタイル的な分け方。
ライフスタイルによって、商品・サービスの選び方も変わってくるよね!というのが基本的な考え方です。

これらのどっちが正解…!!
ではなく、どちらも組み合わせてターゲット設定をしていくというのが、現在の主流的な考え方と言えます。

ちなみに最近では、ターゲット設定をして更に具体的な1人まで明確にして、そのモデルケースの人を相手に文章作ったり、商品作ったり、広告作ったりすると良いと言われていて、その具体的な1人のことを『ペルソナ』と呼んでます。今回は、このペルソナも含めたお話です。

「誰」だけでは不十分!その理由とは?

それなら、それで解決じゃん!
・・・って思うかもしれませんが、このライフスタイル的な統計を組み込んで、ターゲット設定・ペルソナ設定をしてもまだ不十分というのが今回のお話です。

コンセプトの違う3つのお店

例えば、下の図のように・・・

  • A店:ビジネスマン・大学生が打ち合わせや勉強、読書に利用するカフェ
  • B店:子連れのお母さんが息抜きでママ友とランチ会に利用するカフェ
  • C店:コーヒーマニアが集って、本格珈琲を楽しむ為に利用するカフェ

というような喫茶店があったとします。

マーケティング<ターゲティングは『誰』だけでは不十分!>

同じような規模の、同じような立地にあるカフェでも、提供する価値も、強みもなんもかんも違うので、基本的にはターゲット設定はバラバラであるはずです。

しかし、例えば・・・

1歳・3歳の子どもがいる保険の営業職30代女性

・・・みたいな人をイメージしてみてください。
この人って

  • 仕事中はA店で打ち合わせ
  • 子ども一緒の時はB店でママ友とおしゃべり
  • 一人の時間はC店でまったり

・・・みたいな感じで、A店にも、B店にも、C店にも行く可能性があります。

つまり、同じ人物でも、状況によって欲しい価値が変わるので、ターゲット設定を「誰」という人物像だけで考えるのはムリがあるのです。

状況・利用目的・使い方によって変わる

あなた自身のことも考えてみてください。

あなたがお客様として、例えばかばんを買う時。
ビジネスで使うカバンと、デートで使うカバン、旅行に持っていくカバンと、あなたという同じ人物でも使い方によって、かばんに対するニーズが変わってくるはずですよね?

つまり、「誰」だけで考えてもターゲット精度がそこまで高くないので、「誰がどんな風に使うか?」「どんな風に使いたい誰なのか?」というように、「誰」+「利用目的」で考えることでターゲットがより明確になるというのが今回の答えです。

続きは動画でどうぞ!

いかがでしたか?

ターゲット・ペルソナを考える際に、「誰」だけに注視してしまうと、思考が狭くなったり、具体的なニーズが見えにくくなりります。

ターゲットやニーズが見えにくい場合は、利用目的・使い方にも着目して考えてみてください。

Qちゃん
Qちゃん

さらに詳しい解説と、具体的に「誰」+「利用目的・使い方」で考える方法については動画で解説しているので、良かったら詳しくは動画でご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました